黒潮ボルダー 松風一級 完登!ロケーション最強の超おすすめ課題!

外岩

2022年の年の瀬、SNSで流れて来るたび憧れの気持ちを募らせていた黒潮ボルダーへ向かい「松風一級」と相対、完登しました!東京-高知間は車で移動。

詳しくはこちら!⇨黒潮ボルダー遠征day0|東京-高知10時間の車旅

「松風」について

海岸の砂浜に突如現れる大岩の頂点には可愛らしい一本松が生え、背景には青い海と空、抜群のロケーションとなかなかに痺れる核心を持つ黒潮ボルダーを代表する一本。

神々しささえ感じるこの岩を目指し、日本中のクライマーがここに集まるとか集まらないとか。笑 しかし本当に集まってもおかしくないほどの存在感があります。

Let’s Climbing!!

以下課題の内容について触れていますのでオンサイト狙いの方はご注意下さい。当記事は事前の情報収集を推奨するものではなく、限りある機会の中でどうしても完登したいクライマーの一助となればと思い執筆しているものです。

必要マット数について

下地が砂なのもあり今回私たちはノーマットスタイルを選択しましたが、きちんとマットを敷いてトライするのであればメインマット2枚あれば着地範囲はカバー出来ると思われます。

核心について

核心と呼べるのはたった一手、中間部で迫られるデッドorランジの右手出しのみ。他は3級程度と実質一手モノと言える。一般的な身長のクライマーであればデッドポイントが良いと思うがこの時のコツは以下の通り。

  • 左手のカチは自分から見て手前側で持ちやすい箇所があるので探る
  • 右手の窪みに「人差し指と中指+親指を巻いたカチ」を使うと引ける様になる

特に右手の持ち方(人差し指と中指+親指を巻いたカチ)に変えた途端一気に3人とも完登出来たのでぜひ試してみてほしい。

グレード感について

簡単な1級ではなく「しっかり難しい1級」だと思った方がいい。

正直、看板課題の1級という事で舐めていて登れる前提でトライしに行ったのだが下手に沼にハマった場合敗退してもおかしくなかったし実際ちょっと危なかった。。しかしコツを掴めれば何度でも再登出来る辺り1級ど真ん中だなと感じた。

完登動画

美しい海をオープニングに動画を作ってみました、ご覧頂けると嬉しいです。

まとめ

黒潮ボルダーを代表するのも納得のロケーション抜群の課題でした。スケジュール的に遠征初日にしか触れるチャンスが取れなそうだったので全員登れて本当に良かった。。黒潮ボルダーに来たら絶対にトライするべき!

核心部解決のコツは以下の通り、右手で引ける様になると一気に距離が出やすくなりました。

  • 左手のカチは自分から見て手前側で持ちやすい箇所があるので探る
  • 右手の窪み(カド)に「人差し指と中指+親指を巻いた2本指カチ」を使うと引ける様になる

最後までお読み頂きありがとうございました!当記事が何かお役に立てば幸いです。

コメント

  1. Rr より:

    松風の記事を読まさせていただきました。
    質問なのですが、降りる時は裏側からクライムダウンするのでしょうか?それともフィックスロープを張って降りるのでしょうか?
    教えていただけると有り難いです。

    • kame より:

      こんにちは!コメントありがとうございます。
      松風はクライミングしている面以外は緩やかな斜面になっておりまして、
      階段を降りるような感覚で降りていくことが出来ましたよ!
      参考になれば幸いです。

  2. Rr より:

    返信有難うございます。
    大変参考になりました。
    今週、登りに行くので大変助かりました。

タイトルとURLをコピーしました