
2級までは順調だったのに1級がやばすぎる…
私自身も2級から1級の間に大きな壁を感じましたし、周りにもそう感じているクライマーは多いように感じます、今回はその停滞を突破する方法を考えていきます。
- 2級と1級の間にとんでもない差を感じる
- 1級のホールドが全く持てない、踏めない
- 1級になった途端ムーヴが見えてこない
2級と1級の間のグレード停滞

まず1つお伝えしたいのは・・
大抵のクライマーは2級と1級の間で停滞を感じるもの!
という事!かくいう私も、8級から始まって4.3.2級・・と順調に強くなってきたのに、1級を触った途端突然全く歯が立たない!という経験をしてきました。
これなんでかっていうと(予想ですが)、大体のジムで7級〜3級までの間で基本ムーヴが少しずつ出てくる様になってるんです、段階的にステップアップ出来る様に作ってるわけです。
具体的に言うと4級でフック系の動き、3級あたりでちょっと遠いランジなどの動き…となって基本ムーヴを大体網羅出来る、そして2級で今までのムーヴを全部使って、簡単に言うと「クライマーっぽい動き」を求められます、総集編的な。
2級で総集編が終わった、さて次は何をさせるか?
そう!ホールドを悪くしたり小さくしたりしてみるわけです。
今まで培ってきた技術をマスターし、更に精度を1段階上げないと登れない様になっているので純粋に難しい!難易度の急上昇を感じるのは必然だと思います。
1級のホールドが持てない・踏めない

クライマーによって得意不得意があったりするので一概には言えませんが、2級が安定してきた〜ってくらいの時期の人に多いのが
- 上半身の力に頼りすぎている
- 腕を引きすぎて重心が上がってしまっている
- 得意なムーヴばかり使う癖が付いてしまっている
というパターン。2級くらいまでは割と持てるホールドが多いので、特に男性はパワーで登れてしまいます。
1級からはスローパーなど、肩や肩甲骨の使い方まで意識しないと登れない課題も増えてくるので、登り方への意識を見直す必要が出てきます。
まぁこれは優しいグレードから高難度になっても変わらない話ですよね!今の自分の実力では押し通せない課題が出てきて、登り方や体の使い方、ムーヴを見直して・・それが楽しい部分ではあるんですけどね!
>>ボルダリングのグレードについて!強くなるにはどのくらいの期間が必要?
ムーヴが分からない・見えてこない
オブザベに関しては経験値によるところが多いのですが、1級からは足先行だったり一見ヒールを掛ける動きに見えなかったりと難解なムーヴをさせるジムは多い印象です。
とはいえ2級までで殆どの主要なホールドの種類は網羅されていますので、1級になった途端分からないという事は基本的なオブザベ力を鍛える必要があると考えられます。
おすすめの練習法は、
アップの時も最小限の力で登れる様に「意識して丁寧にオブザベをする」というトレーニング
- アップをいつも適当にこなして登っている人
- アップでも意識して丁寧なオブザベの後に登っている人
両者では数ヶ月・数年後に大きな差が開きます!反復と基礎練は大事ということ。これを続けていれば気付けばオブザベ能力が上がり、1級のムーヴも見えてくるはず。
まとめ
- 腕で引きすぎない
- 重心を落とし、下半身の力も使う
- 一つのムーヴに頼りすぎず、色々なムーヴを試してみる
- 新しい課題にどんどん挑戦する
- 意識して丁寧なオブザベを行う、ホールドの形状をきちんと観察する
これらの事を日々意識しつつ、登り込んでみてください!3ヶ月もあれば1級が全く違うものに見えてくるはずです。私もまだまだ修行中の身なので、精進します!
▼独学で学んできた方にはこちらの本もおすすめ!それぞれのムーヴを物理の視点から解説されており、理論的に登る力が身に付きます。
コメント