Monkey Bar Direct V8
アメリカ遠征初日は Redrocks Canyon, Kraftboulders にて岩登り!Redrocksというエリアは、更に20以上のエリアに別れていてアメリカの広大さを再認識します。ここら一帯だけでも遊び尽くすのに何年掛かるのやら・・笑
さて初日はアップも兼ねて色々な岩を触るつもりでいましたが、最初に取り付いたMonkey Barの岩でV8が結構触れてしまう・・!割とポジティブなホールドでパワーで押し通せるのがハマったようで30分程度でバラすことができ、その後のトライで完登出来ました!
岩自体のサイズも動きも大きくてかっこいいので大満足の成果!ヤマトさんがめっちゃかっこいい写真📷も撮ってくれていた!(動画のサムネのやつ)ありがたし!
核心部の解説
核心は下部の左手の寄せと、ランジ部分
寄せに関しては足置きの位置を変えてみたらすんなりいけました、オブザベではヒールフックが候補に上がったんですが、ヒールだと相当なパワーが必要になりそうです。
ランジ部分はポッケから直と一旦カチ経由の2通りあるみたい。私はカチ経由の方が出先が近くなるのでやりやすかった!
アクセス
ちなみにMonkey Barの岩は、KraftBouldersの中でも割と奥の方、Pから15〜20分くらい砂道を歩く必要が有ります。そしてこの岩、Googleマップに登録が有りました笑
Google Maps
Find local businesses, view maps and get driving directions in Google Maps.
私はただのスポーツスニーカーを履いていたのでメッシュ部から砂が入り込みまくって大変でしたwこっちに来て初めてアプローチシューズの重要性を感じました笑
追記:後日町でこちらのアプローチシューズを購入!
リンク
5.10の側面ロゴがカッコ良く、何よりステルスソール採用の為、岩の上を歩く時の安心感が段違いになりました!勿論砂も入らないし、普段使いもしやすいデザインです!
コメント