海の幸盛り沢山!期間限定「海鮮天丼」実食レビュー!栄養・カロリーもチェック【ほっともっと】

ほっともっと
この記事で分かる事
  • ほっともっとの期間限定商品「海鮮天丼」の実食レビュー
  • 海鮮天丼の栄養やカロリーについて

コロナウイルスの影響で在宅勤務になり、毎昼食ほっともっとのお弁当を食べています。

9月上旬から密かに目を付けていた期間限定弁当が2022年9月21日本日ついに発売されました!

本日はまずはノーマルな海鮮天丼をオーダー、海老とか帆立が入って590円ってコスパ凄くないですか?

ちなみにこの海鮮天丼は今回が初めての発売ではなく人気商品で毎年恒例の商品の模様、ただ毎回売り切れ続出で割とすぐ終わってしまうみたいなので気になる方は早めに食べた方が良さそうです。

引用元:ほっともっと公式サイト

海鮮具材全てが天ぷらになって満足感MAXのお弁当。個人的にスナップエンドウとレンコンも入ってるところが食感に変化を与えてくれて最高でした。

それでは実食レビューしていきましょう。

「海鮮天丼」実食レビュー!

ほっともっと 海鮮天丼

このお弁当には天丼のタレが付いてきます、タレの成分表示を見ると

  • 水あめ
  • 砂糖
  • 醤油 etc…

の順番で並んでいました、成分表示は割合が多い順番に並びますので水あめと砂糖が多く入っている事が分かります。

体に良くはないよね・・まぁ私は全部掛けましたが。笑

ほっともっと 海鮮天丼

オープン!天ぷらの良い匂いが一気に噴き出ます。天ぷらオンリーなので黄色い弁当なのはしょうがない、野菜も入ってるのでミックスステーキ重とかよりはよっぽど良い気がします。

天ぷらの種類は
  • 海老2尾
  • 帆立
  • イカ
  • 白身魚
  • スナップエンドウ
  • レンコン
ほっともっと 海鮮天丼
全体はこんな感じ

タレを満遍なく掛けて・・それではいただきます!

ほっともっと 海鮮天丼
タレは原料通り「甘め」の味付け、ご飯進みまくります
ほっともっと 海鮮天丼 エビ
海老の天ぷら

まずはメインの海老から、2尾入っております。

衣の中からぷりぷりした海老の歯応えを感じられてとても美味しい!

でも正直メインだしもう少し太い海老を期待してました、結構細めです。1尾で良いからもう少し豪華な海老の方が嬉しかったかも。

ほっともっと 海鮮天丼 白身魚
白身魚の正体は「ホキ」というらしい、聞いたことある?

しっかり油の乗った白身魚でご飯に合います!天ぷらで全体的に油が多く終盤くどく感じるので、白身魚フライは前半に食べた方が美味しく頂けそう。

ちなみに白身魚は「ホキ」という深海魚、オーストラリア南部やニュージーランドを中心に生息していて日本近海にはあまり生息していないとか

ほっともっと 海鮮天丼 イカ
イカの天ぷら

個人的には一番美味しいと感じたのはイカの天ぷら。イカの風味と衣、タレがマッチしててご飯がよく進む。相変わらずほっともっとの白米は絶品です。

丸亀製麺の味に割と近いと感じました、あれよりは少しイカが薄いけれど。

ほっともっと 海鮮天丼 帆立
帆立の天ぷら

帆立も小さめだけどしっかり美味しい。

レンコンとスナップエンドウの天ぷらは海鮮系と異なる食感を感じられて良い感じです。この二つの具材のおかげで弁当全体のバランスが取れていると感じるくらい大事な具材。

特にスナップエンドウは噛んだ時に良い匂いがして非常に美味しかった。

栄養やカロリーについて

私はクライミングをやっているので栄養にはそれなりに気を遣います。

「海鮮天丼」は多少の野菜とお魚が入っているのでいい感じが気がしますがどうでしょうか。

▼こちらが「海鮮天丼」の栄養成分表

熱量蛋⽩質脂質炭⽔化物糖質食物繊維⾷塩相当量
725kcal20.1g19.9g119.6g112.9g6.7g3.4g
引用元:ほっともっと公式サイト

▼比較対象として「しゃけ塩焼き弁当」の栄養成分表

熱量蛋⽩質脂質炭⽔化物糖質食物繊維⾷塩相当量
733kcal27.5g24.5g104.3g97.6g6.7g3.8g
引用元:ほっともっと公式サイト

公式ページから重要な栄養素の部分を抜粋してきました。

  • 良いと思ったところは
  • 微妙だと思ったところは
海鮮天丼の栄養成分特徴
  • 糖質が非常に多い
  • 蛋白質が少なめ
  • 野菜不足と食塩相当量の多さ

しゃけ弁当と比較すると大体似通った栄養成分なんですが、糖質が多いのが気になります。

糖質は摂りすぎると糖尿病の恐れも有りますし、強い眠気や怠さを感じる事が有ります。白米を多く食べた後の昼休憩とかでめっちゃ眠いのがそれです。

天ぷらの衣が小麦粉なのとレンコンや魚にも糖質は含まれるのでその為だと思われます。

蛋白質は魚が多いので十分かと予想しましたが思ったより少なめ、体重×0.8g・運動する人は×1.5g~2g程度を目指して摂取しましょう。

ほっともっとのお弁当は大抵そうですが、野菜の不足と食塩相当量が多いのが問題点。

食物繊維は厚生労働省にて、女性18g・男性21g/日が推奨されています。ここが不足気味なのと、野菜に多く含まれるビタミンやミネラルといった栄養が圧倒的に不足、これらが慢性的に不足すれば肌荒れや免疫力の低下の可能性も出てきます。

食塩相当量は3.8g、めっちゃ多いので他の食事で抑えないとやばい。日本高血圧学会では、女性6.5g・男性7.5g/日以下が推奨されています。この弁当だけで基準値の半分を超えてしまっているので注意!摂りすぎると高血圧や脳梗塞などの血管系の病気に繋がります。

とはいえ何事もバランスなので、他の食事で補ってあげれば問題無しです!

評価項目レビュー
コスパ(590円)4.5
美味しさ4.0
油っぽくないか4.0
栄養バランス3.0
総合おすすめ度3.8

一言で言うと

”コスパ最高の海鮮弁当!食感の違う野菜も入っていて満足感高め”

お値段は590円、海鮮メインという事や味や満足感を考えると安すぎると感じるくらいです。

全体的に天ぷらなので油っぽいかと思いきやそうでもなく、揚げたてだからでしょう。白身魚フライだけ少しくどく感じたので前半に食べてしまった方が美味しく感じると思います。

栄養成分は偏りがあり少し微妙ですので他の食事でバランスを取りましょう。

どの具材も美味しくコスパ良く海鮮を食べれたのでとても満足できました!

最後までお読み頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました