山梨県甲州市塩山にある二八そばの名店「そば丸」にて美味しいお蕎麦を食べてきたのでご紹介。
北杜市にてキャンプを楽しんだ翌日の帰り道、山梨市の温泉ですっきりした後にお昼を食べてから帰ろうという話になり美味い蕎麦屋を探そうという流れに。土地勘もないのでGoogleMapで蕎麦屋を範囲検索、圧倒的クチコミの数と高評価をもつ「そば丸」が目に付いた。
「古民家」で「わさびを自分で擦って」そばを楽しめる・・だと?
これはもうここでしょ!という事で一瞬で決まりレッツラゴー。
ちなみに有名なほったらかし温泉などから車で20分掛からず行けるので東京方面へ帰る前のランチにぴったり!
それでは紹介していきます。
塩山 そば丸|甲州市にある二八そばの名店!

フルーツ公園の方から車であっという間に到着。駐車場は円形になっていて30台くらい止まりそうな感じ、混雑する日は凄いみたいなので時間をずらしていった方がいいかも。
今回は日曜日14時過ぎに到着しましたが、だいぶ空いていました。

▼入口脇では蕎麦を手打ちしている様子が見られます。

▼店内は古民家を改装したという店内、黒い梁や柱が剥き出しになっており日本家屋の落ち着く雰囲気を楽しめます、こういう店内で食べる蕎麦は美味しいですよね〜

▼テーブル席だけでなくカウンター席も有り一人旅のお食事にも完全対応。

▼メニューはもりそばから天ぷらまで一通り揃っています
今回は「もりそば わさび1本付 + そば大もり」を注文!天ぷらも美味しいらしいのでまた食べに来よう。

▼店内に飾られた多くのサイン色紙

▼皇太子殿下も立ち寄られたとのこと

わさび付もりそばは香りと味が最高でとても美味しかった!
▼注文から10分くらいでわさびとつけ汁が先に運ばれてきました。わさびをすって蕎麦を待っていてくれとのことでなかなか粋な提供の仕方である。確かに同時に来たら直ぐに食べれないですもんね。

おろし器を使って擦っていくと直ぐにツンとした香りが出て来ました。
自分で本わさびをすりおろすお店ってなかなかないですよね、楽しい。
ちなみにこのわさび、産地として有名な信州安曇野市の契約農家から仕入れているそう。
▼わさび完成と同時にお蕎麦も到着!

▼麺は手打ちの二八そば
つるつるかつ固めの触感でコシのあるそばが好きな人におすすめしたい!手打ちなので面の太さにばらつきがあり触感の違いも楽しめました。

蕎麦粉は八ヶ岳産、石臼は蟻巣石(ありす)と呼ばれる幻の石が使われているらしい!初めて聞いた名前だったので調べてみました。
今では殆ど採取出来ない希少な石で、内部が蟻の巣状になっている特徴から熱を持ちづらく風味を壊さず良質な蕎麦粉を挽ける
蕎麦汁は結構甘め。わさびは汁にふわっと溶けてとっても美味でした。

店内の落ち着く雰囲気も相まってゆったりと蕎麦を楽しむ事が出来ました、美味しかった~!
「そば丸」はこんな人におすすめ!
- 「かための蕎麦」が好きな人
- 古民家の落ち着く雰囲気が好きな人
- 山梨旅行のランチで蕎麦屋を探している人(夜営業は予約制)
- ほったらかし温泉後のランチ
こちらのお店は東京方面に帰る前のランチとして非常に行きやすい場所にあります、山梨観光から帰る前のランチ候補として如何でしょうか!
ちなみにラストオーダーは14時50分ですが早い時は14時半に閉めてしまう場合もあるとの事、早めの到着がおすすめです。
「そば丸」お店情報
名称 | そば丸 |
電話番号 | 0553-33-7337 |
所在地 | 山梨県甲州市塩山藤木1756 |
営業時間 | 11:00~15:00 LO:14:50(混雑状況により14:30頃閉める場合も有) 定休日:水曜・第三火曜 |
駐車場 | 無料駐車場:有 |
支払方法 | 現金のみ(カード・電子マネー不可) |
公式サイト | HP:https://sobamaru.net/ |
まとめ
古民家で手打ち蕎麦を楽しめる「そば丸」さんの紹介でした!石臼や素材にもこだわりを感じられるお蕎麦は絶品です。ちなみに古民家は新潟県から移設してきたそうですよ!
次回は天ぷらが食べたいな~、山梨に来た時にはまた行きたいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント