2025年9月14日
やっとこさ猛暑が落ち着いてきたので小川山へ 今年の夏はほんとに暑かったなぁ、もはや熱帯雨林ですね
残念ながら金土の頭で雨が降ったぽいのでミドルコンディション。。そこそこ涼しいけど湿度が高くてフリクション系は全滅の気配
メイン目的は黄泉、まずは前回敗退した静かの海からスタート
….まっったく持てない!
梅雨前の方がまだ持てたってくらい持てない笑 これは無理だなと思いつつ2トライで見切りをつけて観戦モード
友人2人も早々に諦めモードになり40分くらいで黄泉に移動、流石にコンディション悪かったなぁ、また秋に!
んで、黄泉も黄泉で書くことなし、情けなし笑
梅雨前は核心取りチャレンジまで行けてたはずだが、指も足も負けてしまい初手さえ取れない体たらく。。
取れても足動かす前に落ちる、ダメだこりゃ
エンクラモードに切り替えて初見の太鼓判 初段へ!
小ぶりだが、見た感じフックやカチなどバランス良く出てくるポジション系課題、これはいけそう
カンテ部分のアンダー寄せに苦労しつつムーヴ作り。足を滑らせて脛を打ち悶絶、、
右上のスローパーリップはチョーク付いてるけど使っていいのか謎。初手取ってスタートにトーしたらもうリップ取れて秒で終わってしまう、それだと3級くらいにしかならない印象
と思いつつ左回りを試すが、ダイク達が想定よりだいぶ悪い
色々試した結果、ダイク全部無視して上まで行くのが最速最適なのを発見。
結構パツイが160後半あれば届いた



というわけで登れた!
リーチ足りない場合はダイク持たなきゃいけないので相当悪い初段になりそう、そしたら右カンテ使わないと厳しいかも
・・・
続いていつぶりかの宿題「八月」
前回は左手の飛ばし先が痛すぎてデッド出来なかったやつ
軽く思い出しつつトライ…
1トライ目で核心突破。。。めちゃめちゃ楽になっとるー!
が、右手リップを保持するも左手が浅くてフォール、いけそう
レスト後に2トライ目で完登!
保持?重心?ピンチ?何が変わったか分からないけど凄く楽に登れて逆に驚いた
ま、登れる時ってそんな感じかも
一応、意識したのは以下のこと
- “左手だけ”動かす(体ごと行かない)
- ニーバーは最後まで力入れておく
- 左手小指と薬指にテーピング
- ビビらずぶちこむ


離陸のコツは、右手ピンチをメインで保持し、足で突っ張って浮く。腕で引くと厳しいので足の押しと、背筋で持ち上げる感じ(体を丸めず突っ張る?イメージ)
それにしても小川山の二段は久々で嬉しかった!
そろそろ秋シーズン。今年は6月くらいから指の調子が悪いけど上手く付き合って四段登りたいところ
がんばります!