ボルダリングにハマる人の特徴は?面白さと手軽さの両立!

コラム

2020年の東京オリンピックでも正式種目として採用され、一気に知名度の上がった「ボルダリング」、街中でガラス張りのジムを見かける事も増え、カラフルで映えるスポーツとしても人気が有ります。

この記事では

  • ボルダリングにハマりやすい人の特徴
  • ハマる理由、その面白さ

についてサクッと紹介していきます!

筆者の最高グレードは外岩3段・ジムでは初段〜2段くらいのレベルです

ボルダリングにハマりやすい人の特徴は?

ボルダリング ビショップ
  • 自分の体を動かす、体一つでのスポーツが好きな人
  • 手軽にスポーツを楽しみたい人
  • アウトドアが好きな人
  • オタク気質でやり込みがちな人
  • 負けず嫌いでストイックな人

それぞれ紹介していきます!

自分の体を動かす、体一つでのスポーツが好きな人

ボルダリングではラケットなどの道具は一切使わず自らの体のみで壁や岩を登ります。

使って良いのはチョークとクライミングシューズだけというシンプルスポーツなので、ラケットやらボールやら道具を用意するのがめんどくさいと感じる方にピッタリのスポーツです!

指先の細かい筋肉まで鍛え全身を使って登っていくという他にない競技なので、そのシンプルさと奥深さ故にハマってしまう人が多いです!

手軽にスポーツを楽しみたい人

ボルダリングに必要な持ち物は

  • 動きやすい服と靴下
  • クライミングシューズとチョーク(レンタル可)

だけ!なので非常に手軽に始められるスポーツです。

カラオケとかボーリングに近いでしょうか、思い立ったら直ぐに出来るスポーツであり、フットサルとかバスケみたいに体育館やコートを探したり借りたりする手間が無いのでその手軽さが良いという人も多いです。

アウトドアが好きな人

多くのクライマーはボルダリングジムである程度登れる様になったら、外岩ことロッククライミングの世界にのめり込んでいきます。

自然の中でボルダリングしますし、キャンプしながら連登などアウトドア要素の強い遊びになるので、そういうのが好きな人はどんどんハマると思います!

泊まりがけで気の合う仲間とクライミングするのは合宿みたいで本当に楽しいです!

室内ボルダリングのルーツはロッククライミングの練習からだと言われています

オタク気質でやり込みがちな人

ボルダリングはしばしば「全身を使ったパズル」と言われます。

グレードに見合った最低限のフィジカルは必要ですが、一番大事なのは重心移動などの体の使い方や物理法則を理解し体で再現する能力です。

一度ハマった物に対し、妥協なく突き詰める事が出来るオタク気質の人はストイックにやり込む人が多いため、他のスポーツと比較して成長を感じやすいボルダリングの沼にハマりやすい傾向があります。

負けず嫌いでストイックな人

競技の性質上「成功」か「失敗」がとても分かりやすいです

一緒にやってる仲間は登れているのに

自分は登れない・・悔しすぎる!

という思考になる人はハマりやすさMAXです!

ボルダリングの面白いところ!

クライマー仲間との会話で「なぜボルダリングにハマったのか」は結構な頻度で話題に挙がります。私も含め皆んなからよく出る意見は以下の様なものです。

  • 出来なかった事が出来るようになるという純粋な楽しさ
  • 体型に左右されづらい、人によって登り方の最適解が異なる!
  • 一人でも楽しめるし、複数人でもセッションが楽しい!
  • 年齢や国籍に関係なく、色々な仲間と出会える
  • 遊んでいるだけでボディメイクになるという凄さ

まとめ

bear-climbing

ボルダリングにハマりやすい人の特徴を挙げてみましたが如何でしたか?

私は自重筋トレに飽きた頃にクライミングを知り、持ち物の少ない手軽さやシンプルかつ奥の深い競技性に惹かれどハマりしました。

まだやった事がない!という人はぜひ一度ボルダリングジムに足を運んでみて下さい。子供の頃に木登りした時のような楽しさを味わえると思いますよ!

最後までお読み頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました