2025年5月5日 GW遠征最終日。
昼過ぎ頃に因縁のイルガが登れたのでハイテンションのまま友人がトライ中のトグロへ。
以前来た時はニゲラに激ヨレさせられた後に触ったので全く力が入らなかったし、そもそも動きが奇抜すぎて対応出来ず、これは友人に任せようと思ったやつ。
そんな友人は繋げに入っており、なんなら少し前にトケビパートで落ちたらしい。惜しい!
負けじと早々にバラしを始めると意外と好感触、前回は体幹が完全に滅されていたっぽい。
核心の間ずっとスキマに突っ込んでる左足、この足がマジで重要!おニューのドラゴを持ってきたからか、エッジがあるので抜ける不安が全く無くなった。エッジ強めのシューズの方がいいかも。

核心のマッチもそうだが、全体的に指・足が細い人の方が有利な課題かもしれない。
ガス前の送りがむずいなぁと思っていたが、「マッチ時点で左手で良い箇所を持つ」という改善点を教えてもらってから飛躍的に楽になった。
最初からマッチ前の右手を下げておくと、マッチまでキツイけどその後がだいぶ楽。個人的おすすめは右手小指のみ下の段?にしておくこと。そもそものマッチまでのコツは、重心を落とすこと、左に寄ることだった。

右手送りは左手に乗っかるイメージ、指が四本入っていればどうにかできた。あとは左向きにキョンして右肩を壁に近づけていくイメージすると体が固定された。

固定された状態で右手だけを動かすとどうにか届いた!
届いた右手は、ガスというよりは下引きカチっぽく持つのが良かった。

ここで遂にバラし終えたので一気に完登のビジョンが見えた。
と思っていたのも束の間、友人が渾身のトライで完登!とても良いトライだった。しかしむむむ、意地でも登らなきゃいけなくなったぞ・・!!
最近お決まりの30分タイマーを掛けて睡眠レスト。寝ると登れなくならないかってたまに言われるけど、頭の中もスッキリ整理されて自分は経験上これが一番成功率高いんだよね。。
しっかり寝てからのファーストトライ。
時間を掛けて右手をアジャスト、左足もしっかりハマり、マッチもバッチリ。めちゃくちゃ固まって右手も取れた。
なかなかキモい奇妙な重心移動をして、、

トケビ合流!!

登れたーー!うれしー!!(歓喜のガッツポーズ)

登れての所感。強度は高いは高いんだけど、とてもユニークで意外とコツ系。終始やったことのない気持ち悪い動きなのだがその狭苦しさにハマれると気持ち良いという面白い課題だった!
今年のGW遠征はここまで!
…といいつつ帰り際にゴシックを触った。完膚なきまでに打ちのめされて悲しかった笑 誇張抜きでなんもできん。忘れようと思う。
帰宅後、小山田先生のブログで初登時の記事を拝見すると「今まで登ったこのグレード帯で最も奇妙で不思議なムーブの課題」と評されていた。
そんな風に言われる課題が登れるように成長できてきているのがめちゃくちゃ嬉しかった。
今年の夏シーズンは室内予定。秋に向けてまた鍛えねば。
トグロ 三段+ 完。 体感 三段
[2025GW遠征成果]
・水中戦 三/四段
・トグロ 三段+
・イルガ 三段
・対空戦 二段